マニュアルもなく、やり方は自由。
やりたいことをやりやすいようにできる環境です。
建物が出来上がる全ての工程を経験できます。
専門学校の建築学科を卒業して入社しました。一般的に建築会社は、設計は設計担当がいて、営業は営業担当がいて・・・とそれぞれ担当が分かれていることが多いのですが、当社は設計から見積もり、最終的な集金までの全てを一人の担当者が行います。増田工務店に入社を決めたのは、こうした建物が出来上がる一連の工程を経験できるといった部分が大きかったと思います。
現場ごとのスケジュール調整も自分が主体となって行うため、お客様や現場で作業を行うスタッフとのスムーズな情報共有が、この仕事ではとても重要です。
ネームバリューのない会社で、
挑戦したかった。
工務店というと住宅などの建物を建てるイメージがあると思いますが、当社の仕事はいちから建物を建てるよりも、工場などの大きな施設の修繕や改修といった仕事がほとんどです。
一般的な工務店のように建築中の建物に幟(のぼり)を立てて工事を行うこともないため、会社の名前はあまり知られていません。しかし、当社がこれまで関わった施設は非常に多く、石山周辺を中心に、県内、県外に至るまでたくさんの施設が当社の技術によって修繕・改修されています。
僕自身も、有名な企業よりも、あえて小規模でネームバリューのない会社で挑戦したいという思いを持って入社しました。
リピーターへとつなげる対応力が強み。
当社のほとんどのお客様は、長年継続していただいている会社ばかりです。お客様から会社に連絡をいただいたり、営業が仕事を取ってきて・・・ということはほとんどなく、現場の担当者がお客様から直接依頼を受けることが多いですね。
積極的に現場に足を運び、お困りごとがないか細かく伺うように心掛けています。定期的に依頼をくださるお客様が多いので、日頃行っているお客様への積極的なコミュニケーションが、リピーターにつながっていると思っています。
マニュアルも決まりもない。
やりたいことがやれる会社です。
マニュアルや決められたやり方というのはほとんどなく、もちろん会社の規則でがんじがらめになるようなこともありません。それぞれの担当者が、自分のやり方でやりたいように仕事ができる環境です。責任も重くなりますが、その分やりがいも感じられると思います。人数が足りない時は現場での作業を手伝ったり、自分の専門分野外のことに携わる機会も多々あります。ものづくり全般に携わりたい方には、楽しんで仕事をしていただけると思います。
ある日のスケジュール
SCHEDULE- 8:00 朝礼
- 10:30 現場指示
- 12:00 昼食&休憩
- 13:00 午後の業務開始
- 14:00 業者さんと打合せ
- 17:00 現場作業終了
- 18:00 書類・指示書づくり